巨石群と太陽運行の連動性

平成20年の1年間の観測により、白石の鼻にある巨石群と太陽の運行(特に日没時の夕日の光)と連動していることが確認できました。
注:日の入りの方位度は気象庁のホームぺージより水平線に沈むときの方位度で表しています。興居島の山並みがある分それよりやや南よりに沈みます。写真はクリックすると大きくなります。
  1. 春分・秋分頃の夕日

     中心となる白龍石(仮称:地元では三ツ石と呼ばれています)には大きな空洞が空いており、観測台と思われる観測ポイントからほぼ真西(方位269度)に位置しています。
     春分から約1週間、秋分までの約1週間はその空洞を通過した美しい夕日の帯(「龍が昇る道」と呼んでいます)を観ることができます。観測ポイントを少し左よりにずらせばプラス約1週間は観ることができます。春分3月20の日の入りの方位度は270.5度でした。
    (平成20年3月22日撮影)     (平成20年9月19日撮影)
    • (平成22年9月24日撮影)
      
  2. 夏至頃の夕日

     夏至頃の夕日は、神社境内の鳥居の真下を観測ポイントとすると、前方にある3つの石(「夏至の三ツ石」と呼んでいます)がつくる仮想的なライン(溝)に夕日は沈みます。日の入りの方位度299.3度です。
    (平成20年6月22日撮影)
      
      
  3. 冬至頃の夕日

    冬至頃の夕日は観測台の斜めに加工された側壁に沿って観測すると20m程前方にある二つの向かい合った巨石(「冬至の双子岩」と呼んでいます)の隙間の間に夕日が差し込みます。日の入りの方位度は242.3度です。
    (観測台から冬至の双子岩を臨む)  (平成20年12月14日撮影)


    • 亀石を通過する冬至前後の太陽光線(平成21年12月22日撮影)




直線上に配置

inserted by FC2 system